2013年1月8日火曜日

書初めをする日本の子供: 「中国の子供たちは何をしている?」

_


●5日、東京の武道館で新春恒例の書初め大会が行われた。その様子を紹介した中国メディアが“中国版ツイッター”に開設する公式アカウントには170件を超えるコメントが寄せられた。その多くは、消えゆく中国の伝統に対する焦りや嘆きだ。写真は書道を学ぶ中国の子供たち。


レコードチャイナ 配信日時:2013年1月7日 23時8分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68223&type=0

書初めをする日本の子供たちを見て、
「中国の子供たちは何をしている?」と嘆き―中国版ツイッター

 2013年1月5日、東京の武道館におよそ3100人が集まり、新春恒例の全日本書初め大展覧会が行われた。
 その様子は中国新聞社によって中国国内にも紹介されたが、記事が子供たちの達者な筆運びに注目し、
 「筆に墨汁にすずり、何だかなつかしい光景ですね」
と投げかけると、“中国版ツイッター”に開設された同社の公式アカウントには170件を超えるコメントが寄せられた。

 その多くは、消えゆく中国の伝統に対する焦りや嘆きだ。  
 とくに子供の教育に関しては、試験の成績や“お受験”を優先させるあまり、中国人としての素養を磨くプログラムが欠如していると多くの人が感じたらしい。
 以下はその代表的な声。

●.「真剣な子供たち。日本らしい光景だね。
 能動的に向上を求めるこの空気が」
●.「これ、中国もやるべきでは?」
●.「小さいころに書道を学んだことがあったけれど、漢字を学ぶのに毛筆というのはとても役立つんだ。
 もっと広めたほうがいいね」

●.「シナ(=中国)よ、お前のルーツはどこへ消えた?」
●.「必ずしも伝統に傾倒することはないが、それでも伝統的な習慣や精神を重んじることは尊いものだ。
 我らの伝統はどこへ行った?」

●.「日本の子供たちが書道を通じて中華文明を継承しているのと時を同じくして、
 中国の子供たちはメラミン入りの牛乳を飲みながら赤いスカーフを巻いて(=共産党教育を受けて)英語を学んでいるのだ」
●.「中国の小中学校には書道の授業はなくなってしまったね。
 伝統的なものはもうなくなってしまうね」
●.「これを見て深い遺憾の念を感じた…深い遺憾を!
 中国の子供たちは何をしている?
 試験、試験に外国語のレッスンか?」
●.「中国の子供も日本の子供も素質はそれほど変わらないだろうと思う。
 しかし、これが大人になるとまったく違うことになる」

●.「最高の国学は中国でなく日本にあることがわかったよ」


 そういえば「書道ガールズ」とかいった映画があったが。
 調べてみた。

【映画】書道ガールズ!! わたしたちの甲子園

 書道ガールズ!! わたしたちの甲子園
 折からの不況の影響で活気を失っていた日本一の紙の町・愛媛県四国中央市で、愛媛県立三島高等学校書道部の部員達が、我が町を盛り上げようと地元のイベントやショッピングセンターなどで書道パフォーマンスを始めたところ、地元テレビ局の南海放送の密着取材がドキュメンタリー番組『NNNドキュメント』で取り上げられたり、やがて日本テレビの情報番組『ズームイン!!SUPER』で中継されたりして、徐々に知名度を上げていった。
 2008年7月には、地元の祭り「四国中央紙まつり」の中で、
 「第1回 書道パフォーマンス甲子園」
が開催され、その模様を『ズームイン!!SUPER』で放送したところ、大きな反響を呼び、一躍その名が全国に知れ渡ることになる。
 この実話を基にこの作品が作られることとなった。 (Wikipedia) (Amazon)



2010/121分
出演:成海璃子、桜庭ななみ、山下リオ、高畑充希、小島藤子、金子ノブアキ、森本レオ
監督:猪股隆一



レコードチャイナ 配信日時:2012年5月12日 9時13分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61178

義務教育に書道の授業を導入も教師不足、
児童はビデオで学習する羽目に―中国



 2012年5月9日、中国では前年より、義務課程に書道の授業を導入することが義務付けられた。
 しかし、これを実施に移すためには“人材”という大きな問題がありそうだ。
 広州日報の報道。

 2011年秋季、中国教育部は通達を出し、小学校3~6年生の国語の授業内で週に1度の書道の授業を設けるよう義務付けた。
 中国の経済発展がようやく落ち着きを見せ始め、欧米追随から自国文化の見直しへとフェーズが移って来たことの証かもしれない。

 この通達に先駆けて2006年から書道の授業をとりいれている広東省広州市の龍崗路小学校は、しかし頭を抱えている。
 同校は、優秀な腕前を持つ児童のみで結成される書道学会を学内に持つなど、書道の教育にはひときわ力を入れてきた。

 頭を抱える原因は教師の不足。
 子どもたちに教える先生が圧倒的に足りず、せっかくの教育方針も空回りしているのだ。
 すべての児童に週1回の授業を受けさせるだけの人材が確保できないため、あらかじめ録画した“お手本ビデオ”で代用することもあるとか。




【国家の品格=ゼロ】


_